|
|
ブレーキングを終えバイクを倒してコーナーに進入していく。
バイクはバンクさせなくては曲がれないので、倒しこみは非常に重要な要素である。コーナリングのほとんどは倒しこみで決まるといっても差し支えない。直立状態からフルバンクに至るまで、この間で強烈にバイクの向きを変えていく。
また、フルバンクに至る前にアクセルを開け始めるので、倒しこみ時点で脱出加速の作業もしていることになる。
倒しこみは旋回であり脱出加速への準備段階でもあるのだから、わざわざ切り分けて考えるのは不自然なのかもしれない。
左の画像はブレーキをリリースする寸前のカット。 |
・どうやってバイクを倒しこむのか? |
バイクを倒しこむにはいろいろな方法がある。
有名どころでは、ハンドルを逆に切ることで車体側を寝かせる逆ハンとか逆ステアとか言われるもの。
イン側のステップを踏み込みバイクを内側に倒しこむ方法。
上記は、いずれもバイクのどこかに入力して倒しこむ方法だ。 |
う〜ん・・・。これがねぇ。自分には合わないんだなぁ。
1番目の逆ステアによる倒しこみ。
アップハンドルのバイクならまだしも、トップブリッジ下にあるセパハンのバイクでは押し引きするのに力が入りません。
そもそも、逆ステアを当ててバイクを寝かしてもバイクは曲がらないし。
バイクは構造上、車体が倒れることで前輪に舵角が付く。
もちろん、タイヤにキャンバースラストが働くことで曲がる要素もあるがそれだけでは曲がれない。
その車体を倒すのにハンドルを逆に切るわけなんだけれども、車体が倒れ始めたらハンドルから力を抜いて舵角が付くのを邪魔しないようにしなければいけない。これが実はうまく出来なかった。それがこの方法での倒しこみをやめた大きな理由だ。また、逆ステアを当てるとフロントタイヤがすくわれてしまうような気がして怖いのである。、そもそも倒しこむ前に逆ステアを意識的に切るというアクション自体が余計な気がする。 |
2番目にイン側のステップを踏み込む方法。
ステップを真下方向に踏んだり、車体ナナメ下方向に踏み込むようなやりかた。
人間様がバイクにまたがってる時って、膝が曲がってます。
膝が曲がってる状態でステップを踏み込む動作をすると、膝を伸ばすような動きになってしまう。
膝が伸びる動きってのは、その上についているお尻を持ち上げてしまうことになる。
これってシートから荷重が抜けてしまうことになっちゃうから、イン側ステップだけに乗ってるような気がして非常に不安な気持ちになってしまい、ワタシにはこの方法はムリでした。
バイクは内側に倒れるけど、股の下でバイクだけが倒れていく感じで上体がリーンアウト気味になって気持ちが悪い。
S字の切り返しなんかは、ステップを踏んでお尻をシートから持ち上げて体重移動をおこなうからまったく使わないテクニックではないけど、単純にバイクを倒しこむテクニックとしては使用していない。また、踏み込むんじゃなくって「ステップに体重を載せる」っていうことはある。高速コーナーでアクセルを開け始めるとバイクが起き上がってくるわけだけど、まだ深いバンク角を維持したいときにシートにかけていた体重をじわっとステップに載せるようなことをする時がある。
でも倒しこみ時に「踏み込む」という明確な動作はおこなっていない。 |
おおざっぱに二種類の倒しこみ方法について書いてみたけど、結局これらのやり方は自分には合わなかった。
だからといって、これらのやり方を否定しているわけではない。
逆ステアを当てたり、イン側ステップを踏み込んだり、これらのやり方を複合的に使ってうまく倒しこむことが出来るヒトが世の中にはいるのでしょう。だけど自分には合わなかった。というか、出来ないのであきらめたというほうが事実に近い。 |
|
・ワタシのやり方 |
上半身から力を抜き、その重さを利用してバイクを内側に倒す。チカラを入れるのではなく抜く。「脱力」するのである。
この「上半身の重さ」というのがポイントである。
たいていの場合、倒しこむ前にはブレーキングをしている。
ブレーキング中は減速Gから上半身を支えるために腕や背筋に力を入れている。
おおざっぱに言ってしまえば、上半身の重さはハンドルにかかってしまっているのである。
これをブレーキをリリースした瞬間に一気に抜く!
ブレーキング中は前方に体が押し付けられた状態になっているが、ブレーキを離してやると減速Gは急激に弱まる。
減速Gが弱まるのであるから、上半身を支えてやる必要がなくなる。また、この瞬間にフロントフォークも減速Gから開放され伸びようとする。これをうまく利用して力を抜いてやると、今まで前方で支えられていた上半身の重さは下半身を通じて後方のシートで支えられることになる。 |
単に上半身のチカラを抜くだけだと、直線的にシートに重さが載ってしまうだけなので車体のバランスを崩してやれない。
もちろん、曲がりたい方に顔を向けるとかでもバイクは曲がっていくが、それだけでは強烈な倒しこみ=向きかえには力不足である。だからバイクを傾けるには車体の中心線から横方向にずれた所に重さをかけ、バランスを崩してやる必要がある。
では、どのようにしてやればいいのか? |
|
曲がりたい方向へ脇腹を突き出すようにして、そこに上半身の重さを載せてやるような感じだ。出来ればこの体勢をブレーキングしているところから維持しておく。そうするとブレーキリリースとともにバイクは傾き始める。大げさなアクションは必要ない。こうしてやると、シートの端に体重が載っていくのがわかるはずだ。実際にはお尻でシートの端を下方向に引っ張り込むような状態となる。シートに体重がかかっているのを体感する場所は、お尻の両脇にある骨を通じてとなる。リーンウィズスタイルで左コーナーのときは左脇の骨からシートに体重が伝わるのがわかる。ハングオフスタイルで左コーナーの場合は、お尻を左にずらしているので右側の骨で伝える感じになる。 |
|
左の画像は知人のカタナ250を借りて乗ったときのもの。
フルバンクに至るほんの直前のカットだ。
外足は車体アウト側に沿わせ、外足の太ももの膝近くをタンクに当ててホールドしている。内足はステップ先端に乗せるとすぐにブーツを擦ってしまうのでフレームに当てている。両足ともに力は入れない。
脇腹を軽く突き出すようにして上半身の重さを抜く。
上半身の重さは、右のお尻を通じてシート左端に載せる。
お尻で車体を下方向に引きずり込むような形である。
ココに至る過程ですでにアクセルは開け始めてる。
フロントタイヤには舵角が付き、この時点で向き変えはほとんど終了しており、あとはアクセルを開けて直線的に立ち上がっていく。 |
さて、このようにして倒しこみが決まるとバイクが傾くとともに前輪に大きな舵角が付いて、急激に向きを変えていく。
このときに腕、とくに内側の腕に力が入っていると舵角が付くのを抑えてしまうことになる。
ひじを下げるか、横に張り出すようにして曲げてやると舵角を制限せずスムーズな向きかえが可能になる。
でも、このままの状態ではバイクはとても不安定で失速して内側に倒れこんでしまうような感覚を覚える。
実は、これがバンクさせることへの恐怖につながっていると考えている。
自分もそうだったが、「コケちゃいそうで倒せない」という恐怖感の実体はたぶんコレである。
これをどのように解消するのか? |
簡単である。
アクセルを開けて後輪に駆動力を与えてやれば済む話である。
向きが変わり始めたら、即座にアクセルを開けるのだ。
フルバンクに至るまで待つ必要なんかないのである。
後輪に駆動力を与えれば、バイクは加速し始めて、遠心力が大きくなる。
また、チェーンの張力によりスイングアームは開いて路面にリアタイヤを押し付けようとする作用が発生する。
この現象により、リアタイヤが路面を蹴る感触はシートを通じライダーに伝わる。
いわゆる「トラクションがかかった」状態を体感することがライダーの安心感につながるのである。
また、リアタイヤ接地点に大きな荷重が掛かると、接地点はひしゃげ後輪の軌跡を外側へ移そうとする。
そう、スリップアングルが大きく付くのだ。スリップアングルが増大することによって、求心力が高まるとともに前輪の軌跡の外側へ後輪が回り込もうとする作用が大きくなり、さらにバイクは小回りしようとする。 |
|
実際のコーナリングでのアクセル・オンのタイミングはコーナーの回り込み加減によって変わってくるものであるが、ほとんどの場合、向きかえが始まったらすぐにアクセルを開ける。いかに早く後輪にトラクションを与えた状態での旋回に持ち込むかということがポイントだ。
アクセルを開けた状態で最大バンク角に達するのでヒザのバンクセンサーは加速状態で擦っていることになる。だから、だらだらとヒザスリをしていると抵抗になって仕方がないし、じきにバイクが起き上がってくるので擦っている時間は非常に短い。したがって、バンクセンサーの減りが少ないので経済的なコーナリングでもある。 |
|