1号車再生記 その6 |
平成19年2月18日 フロントフォークアウターチューブの溶接。 アウターチューブ切腹事件以後、遅々として修復作業が進んでいなかった1号車であるが、ようやく復活の目処が立った。 |
|
パックリ割れたアウターチューブ。 あわれである。新品部品を頼んだら見事に販売終了となっていた。 2002年に最終出荷とのこと。 だが未だにWEBの部品検索では出てくるのはどうして? |
|
ブレニー技研のGM-5520。 GM-8300の姉妹品である。こちらはパテじゃなくて接着剤。 引っ張り強度もかなり高いそうなのでくっつけてみることにした。 |
|
寒い季節なので、まずは母材を暖める。 ストーブは年末に買い換えた新品である。 別体タンク式で安全に給油が可能である。 主目的はこのように部品を暖めることである。 |
|
主材と硬化剤を100:50で混ぜ合わせる。 混合比は非常にシビアなようで、電子秤を使用した。 |
|
割れた部品をくっつけたらストーブにもたせかけて加熱。 接着後60℃で1時間加熱すると強度が増すということである。 |
|
1時間後の状態。 カチンコチンに固まっていた。 内側のシャフトが入る部分にはみ出した接着剤を削り落とす。 このあと、車体に取り付けてクランプにボルトをかけたらパックリ割れた・・・。 やはり、しばらく放置しないと強度が出ないみたいだ。 仕方ないので同じ作業を繰り返し、1週間ほど放置することにした。 |
|
1週間放置し、充分な強度が出たところで、追加加工に移る。 ボルトを締めていくと、表面の接合面が引っ張られる。 ここを溶接してもらうことで更なる強度アップを図るのだ。 具体的には接合部分を掘って広い範囲が溶接されるようにする。 とりあえず、表面にくっついた接着剤を除去し、溝を切る作業を開始。 ここからはオフロードでお世話になっているテックなY氏に依頼した。 |
|
テックなY氏による溶接。 アークが片側にしか飛ばない現象が発現! 接着剤による悪影響か! ブラシでゴシゴシしたら問題解決の模様。 しかし、エポキシが燃え出したようでブスブスと煙が・・・。 Y氏曰く「接着剤がダメになっちゃうかもねぇ」とのことだったが、 その後の検査で問題なく接着されていることが確認された。 |
|
溶接完了。 このあと、焼け焦げをサンダーで磨いて終わり。 Y氏曰く「本来なら接着剤との併用はあまり好ましくない」とのこと。 不純物が混ざると溶接しにくいそうだ。 それに接着剤の厚みの分、部品の寸法誤差が出てしまうから、溶接だけで済む部分は接着剤は使わないほうがいいらしい。 ただ、他に方法がない場合には仕方ないこともあるとのことだ。 とりあえず、GM-5520と溶接の併用はOKみたい。 |
|
早速、車体に取り付けてみる。 アクスルシャフトもスンナリ入ったし、クランプボルトを締めてもまったく問題なし。溶接ビートはわざと残してもらった。かっこいいから。 |
|
ついでに、カウルステーのフレーム側ブラケットも溶接をお願いした。 以前にパテでくっつけたのだが、衝撃を与えたら取れてしまったからだ。 原因はフレーム側の塗装を落とさずにパテを盛ってしまったからだそうだ。 パテ自体には充分な強度があっても、塗装のうえから盛ると接着力が落ちてしまうそうだ。とても勉強になった。 |
|
カウルを付けてステーのゆがみを確認。あとでステーを曲げて修正が必要なことがわかった。 バキバキに割れたカウルはプラリペアで補修。 なくなった部分はプラリペアで作り直した。ツギハギだらけのブラックジャック状態だ。 あとはカウルの塗装が待っている。 |
|